先日、アロマの講習が休講なのにすっかり忘れて行ってしまいました。しかも30分も早くです。ちょっとがっかりしましたが(宿題も一生懸命やったのにな・・)すぐ気を取り直し、予期せズ与えられた時間を大切に使うべく、新しく開設されたせっけん工房でマニキュア作りを体験してきました。
精油を7滴、ゼラニウム、ラベンダー、スィ−トオレンジを選んでネイルベースホワイトの中に入れるので、ツンとした匂いの感じない爪にも良さそうなマニキュアです。色は自分のさじ加減で変えられて楽しいです。
なかなか気に入った色に出会えないので、キットをもうひとつ買ってきました。ハマるかな・・?
そして帰りに立ち寄ったのは「手作りケーキとコーヒーの店」
閑静な住宅街にある素敵なお店です。
気持ちの良いお天気だったのでテラスを選び、コーヒーと生ハムサンドをオーダー、覚えられない「脳のしくみと働き」を徹底的に頭に叩き込もうと教科書を開きました。
ここは以前から気になっていたのですが、インテリア、ガーデニング、手作りケーキは私にとって興味が尽きないジャンル!
隅から隅まで見回し、私ならキルトのコースターにするな。ミューズリーのクッキーをコーヒーに付けて、シュークリームはいくらにしよう、あそこにはキルトのタペストリーがいいな、と夢が膨らみます。
やっぱりここは私にとって素敵に心躍る空間、夢の教科書。いいとこ見つけちゃった〜!!
「脳の構造」など記憶出来る脳みその隙間などなかったことは言うまでもなく、扁桃体は外部からの刺激に反応して快適な情動反応を起こしっぱなしでした。
☆アロマテラピーでは精油成分が嗅覚を通じて大脳辺縁系から視床下部に伝えられ、気持ちが落ち着いたり,元気になったり,又悲しみに耐えられるようになったりという心理的効果が得られるのです。
☆大脳辺縁系とは感情や欲求などの情動に関与することから、情動脳とも呼ばれます。特に扁桃体は快、不快、恐怖といった情動反応を起こす部位と考えられています。「アロマテラピー検定テキスト」より